寺navi
永代供養
開山は天文11年(1542)、盤石寺六世建国晃立によって大日村寺島に寶積山大智寺が開かれました。その後、正徳2年(1712)洪水にあい、境内が倒壊したため現在…
続きを読む
楽音寺は禅宗の寺院で、臨済宗妙心寺派に属しております。今からおよそ1400年ほど前、飛鳥時代に推古天皇の御代に行基菩薩によって建てられ、当時は岳音寺と…
小埜山 仁隨寺は石川県金沢市に位置する真宗大谷派の寺院です
当山は元和(1615-1624)、寳暦(1751-1764) の2 度火災にあい、文献等が消失してしまいました。そのため、火災以前の歴史はわかっておりません。昭和35 年頃…
開山は不詳ですが、鎌倉時代初期に創建されたと伝えられています。時戦国時代に一時は無住となりましたが、江戸時代入り慶安年間(1648年~1652年)に復興さ…
当山は江戸時代初期の延宝3年(1675)頃に創建されたと言われています。真宗高田派に属しており、本堂の本尊に阿弥陀如来をお祀りしております。当山の山門は…
聖徳寺は、浄土真宗本願寺派の寺院で、蔵田山と号します。もともとは、正隆寺という名称で、寛文3年(1663)、教信上人が開基となり、山梨県南都留郡に創建さ…
法林坊では、ご法事・各種法要も承っております。ご法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方など、ご法事やその他、各種法要の件…
当山開山教翁上人は東照宮の御師範なり。長沢の松平兵庫頭入道争賢の息にして、幼少の頃眼晴を失う。その悲母哀惜に堪えずして、二村山観音ならびに当寺の薬…
当山光明寺は兵庫県西宮市の南西に位置する建石町という場所にあるお寺です。広島県の倉橋島の室尾に位置する妙行寺を本家とし、昭和7年に光明寺として現在…
当寺は、靖国神社に対して全国の戦歿英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願さ…
天得院は、万松山と号し、南北朝時代の正平年間(1346~1370年) に、東福寺第三十世住持 無夢一清(むむいっせい)禅師が開創した東福寺五塔頭のひとつです。…