寺navi
近畿
当寺は浄土真宗本願寺派(西本願寺)のお寺で仏乗山西蓮寺(ぶつじょうざん さいれんじ)です。歴史は古く、元天台宗でしたが天正5年(1577年)に浄土真宗に転…
続きを読む
当山は、九ノ里の地に延宝4年(1676)に開山後、是哲法印によって享保13年(1728)現在の二層入母屋造りの本堂が建立され、その後幾たびか修復の手が加えられ…
光明寺は昭和28年に創建された若い寺院です。歴史のある古い寺院にはすばらしい伝統がありますが、若い寺院には伝統に縛られない柔軟さがあります。仏教と…
武庫山成福院は兵庫県宝塚市に位置する真言宗大覚寺派の寺院です。阪急今津線「逆瀬川」駅より徒歩5分という好アクセスな立地のため、どなた様もお参りしやす…
明石藩領地内、羽岡の丘に観音道場の古跡がありました。万治3年(1660)頃時の藩主松平信之公が此の原野を開拓して近在領民を住まわせ一村をなしたのが現在の鳥…
当寺は応永4年(1397年)火災により堂宇書類等ほとんどのものが烏有に帰した為、開基・創立年代等はつまびらかになっておりません。現存する最古の記録では、…
是三寺は高槻城跡公園の南東にある浄土真宗大谷派の寺院です。文明5年(1473年)諦了を元祖として開創されました。元禄11年(1698年)2月14日…
当山明專寺は、仁治庚子(1240)年6月5日、姫路市書写にある書写山圓教寺の弟子「明專」をいう僧、歳は28才にして当地に住み寺を建立しています。弟子明專から1…
【沿革】創建………………年号不詳造営………………寛永13年(1636)本堂建立………寛永18年(1641)浄土宗寺院として…寛文6年(1666)建替……………宝永2年(1705)建替………嘉永3年(1850)…
平成7年の阪神大震災にて半壊した本堂を、平成15年に大修復工事にて再建致しました。現在地に本堂が建立されたのは、明治16年(1883年)であり、120年ぶりの…
応安年間(1370頃)に、五州の大守細川頼之卿が後円融天皇の命により七堂伽藍を建立し、高徳善知の誉れ高い傑僧通幻寂霊禅師を開祖とする禅寺です。 本尊は、…
金色に輝く仏像が国宝、重要文化財。すごいな~と拝観料を払って拝んでみる。歴史のあるお寺って凄い!思って下さる方が多いようです。歴史のある仏像が、あ…