寺navi
近畿
天正7年(1579)織田信長が再度石山本願寺攻めを行いました。本願寺派の軍勢は、武運拙く木下藤吉郎の前に敗戦し、顕如上人の長男、教如上人は信長との和議を…
続きを読む
「浄土宗 転法輪寺」は和泉葛城山の麓、牛滝温泉「いよやかの郷」のすぐ近くにございます。開山は定かではありませんが1559年ごろに良然上人により開基されま…
浄土真宗本願寺派 淨教寺は寛元二年(1244)、行延法師によって開基され、今日に至っております。行延法師(1206‐1280)は、河内国八尾の庄司真野行延(まの…
永禄8(1565)年、道誉上人により開山されたと伝えられています。その後、法誉上人が寺を中興。本堂は延宝7(1679)年に大阪平野町の井上庄三郎氏の寄進によ…
開山は行基菩薩とも、或いは文徳天皇の勅願とも言い伝えられている。布施甲斐守は由緒あるにより、寺禄若干を寄付したので、布施山(歓喜寺)と称します。元…
政源寺は、平安時代に綾部山に庵をむすび、後に山一帯を寺領とする天台宗の寺として栄えました。1400年代末、播磨の国にも蓮如上人への帰属の嵐が吹き荒れて …
永録年(1558-1570)中頃、慶證寺は大坂石山本願寺のそば(西南)に創建され、本願寺第11代宗主 顕如上人(1543-1592)によって、慶證寺の境内(庭前)に「掬…
願成寺は明治26 年、藤岡主税の厚東村から小野村へ転することによりて縁起します。当時厚東村引地に照明寺あり、住職を藤岡教恩と申し、主税の祖父にあたりま…
禪林寺は山号は清涼山、曹洞宗崇禅寺末守、本尊釈迦仏、天正元年(1572年)僧態応の開創です。寺院は道路に面してある山門は伝統的な仏教様式で木造の門で屋…
正覚寺は、天正13年(1585年)安土桃山時代に木津大炊頭重高公の発願により建立され、奈良の名僧暁譽上人により開山。その後、有為転変を繰り返しながら420有…
清光山行守寺は山の上に位置していることから、周囲の景色を見渡すことのできる景観良好な環境にあります。当山は平成7年の阪神淡路大震災にて本堂が全壊、庫…
歓喜山善福寺は大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院です。自然に囲まれた景観良好な環境にあり、境内からは大阪や京都方面の街並みを眺めることができます…