寺navi
曹洞宗
萬福寺は秋田県由利本荘市に位置する曹洞宗の寺院です。開創は慶安二年(1649)、由利町慶祥寺十四世養山閲育大和尚によって開山。本尊として釈迦牟尼仏をお祀…
続きを読む
曹洞宗圓光寺は観音山と号します。本尊は釈迦如来とし、本堂東序には十一面観世音菩薩をお祀りしている。圓光寺は岩手県盛岡市にある長徳寺を本寺とし、昭和2…
勝胤寺は、享禄元年(1528年)に能登の祖院で典座職を務めたことがある華翁祖芳大和尚によって開山いたしました。当時、開山を招ねかれた開基千葉勝胤公は下…
本尊は聖観世音である。この寺は平清盛の創建と伝えられているが明らかでなく、寺期に天文5年(1536)に建てられたとある。山号は過去には、医王山と称した…
当庵は旧膳所中庄村、稲荷浜と御殿浜の中間おものの浦にあって、蛅珠(せんしゅ)山戒琳庵と称し禅宗の曹洞派に属して、三河国(現在の愛知県)幡豆郡貝吹村…
宮城県石巻市の峰耕寺は、曹洞宗の寺院です。葬儀から法事まで、ご家族のお気持ちに寄り添い心をこめてお勤めいたします。その他仏事についてのご相談がござ…
1615年に建立され、約400年の歴史を持つ当山は、山間の自然豊かな場所にあります。季節ごとには色とりどりの花々が咲き、境内地が賑やかになります。ご本尊は…
楞厳寺は永正8年(1511)6月14日に亡くなられた春日山林泉寺二世龍室元光禅師(小田原の最乗寺五十世)を開山に、二世伝芝宗的禅師(天文2年9月5日亡)三世天…
明応7年(1497年)越後四箇道場の筆頭である霊樹山耕雲寺の第八世固剛宗厳(こごうそうごん)和尚、入寺開基は、鎌倉時代から戦国時代にかけて名を馳せた越…
当寺は創建より550年間続く、日進市に在ります、曹洞宗(禅宗)の寺院です。御本山は福井県に在ります永平寺です。
曹洞宗 飯涌山 香積寺(はんにゅうざん こうじゃくじ)は、その昔、天台宗に属し開基柏崎勝長公の祈願所でありました。今から約770年前、柏崎の豪族であった勝…
〈お寺の略歴〉初めは他宗のお寺として建立され、約450年前に三木市にある雲龍寺六世哉庵善様によって曹洞宗のお寺として開山されました。本尊は、釈迦如来、…