寺navi
永代供養
寺号「興福寺」の名の由来は、大和政権を担う藤原氏一族の氏寺「奈良興福寺」の、影響下に置かれたためだとされる。当山の開基は、梵鐘銘によると、聖武天皇…
続きを読む
浄土真宗本願寺派は、開祖・親鸞聖人の入滅の後、門徒たちにより創建された廟堂(墓地)を、聖人の曾孫である覚如により寺格化したことに由来します。「本願…
長昌寺は、天元元年(978)に慶範和尚によって開山されたと伝えられています。本堂は天保11年(1841)に一度焼失したが、同15年(1845)に再建し、昭和62年(…
当寺は、元明天皇和銅2年(709)に越後一の宮弥彦大神の託宣により建立された、越後最古の寺院です。孝謙天皇より御宇にて正一位を賜り、北海鎮護仏法最初の…
高野山真言宗 北海道三十三観音霊場第二十五番札所。本尊は金剛界大日如来、札所本尊は千手観世音菩薩。当山開基は徳島県板野郡泉福寺の住職であった米本龍…
円光寺は天福元年(1233)に創建されたと伝わる、800年近い歴史を持つ浄土真宗大谷派(東本願寺)の寺院です。当寺の境内は、城郭伽藍(じょうかくがらん)と…
金龍山安立寺(あんりゅうじ)は南北朝時代暦応4年(1341年)に、あじさい寺で有名な本山平賀本土寺の第三世住職・日伝上人が開山された由緒ある日蓮宗のお寺です…
真福寺は、室町時代に鎌倉明月院を開山した「密室守厳禅師」によって開山されました。日本伝来の禅宗 臨済宗建長寺派に属しております。宗派の大本山である建…
高雲山観音寺はその寺院名の通り聖観世音菩薩をご本尊とした仏教宗派である曹洞宗(禅宗)のお寺でございます。曹洞宗の歴史は古く、鎌倉時代1277年、遡るこ…
天照寺は明暦3年(1657)に創建された、浄土宗の寺院です。薩摩義士との関係が深く、境内には薩摩義士の3士の墓があり、敷地内の「薩摩義士資料館」には、27士…
峨野巡りの土産物の店の並ぶ中、白壁の土塀に囲まれた證安院は昔から「さつき寺」として有名です。山門の正面に誓阿上人の『南無阿弥陀佛』の名号石、本堂に…
常秀院は、中央高速道 駒ヶ根インターより車で約15分、徒歩で約1時間の「駒ケ根市中沢菅沼」にある曹洞宗の寺院です。明応元年(室町時代、西暦1492年)開創…