寺navi
近畿
東光院は高野山真言宗に所属する古刹です。正式には菅谷山法隆寺東光院と号し、本尊は薬師如来をまつります。寺伝によれば、理趣仙人によって天武天皇の白鳳…
続きを読む
遍照光院では、できる限りご遺族様のご負担を軽減したご葬儀を執り行いたいと考えております。故人を送る儀式は、ご本尊にお香とローソク、そして庭に咲いて…
等照寺は平成19年、現在の地に開創されました。名前の由来は「如来の光が人々に平等に当たる寺」、宗派は真言宗です。本尊である「千手千眼観世音菩薩」は、…
金勝寺縁起によると開基は1497年(明応6年)己3月とあります。かつて、金勝寺十代浄玄が大本堂で開いていた寺子屋は、1873年(明治6年)5月新政府の学制発布…
南通寺法名記と堺市史によると南通寺は慶長五年(西暦1600年)、釋良清によって開かれた真宗大谷派寺院です。寺は開基当初から昭和初期まで旧堺の環濠内に存在…
惠命院は、日蓮宗の開祖である「日蓮聖人」の遺命を受けて、当時の都であった京都への弘通を果たされた「龍華樹院日像上人」によって創建された「大本山・妙…
西法山尊光寺は600年近く続く高槻のお寺の二男により、昭和27年に建立された、大倉山公園の北側にある白い壁面の小さなお寺です。阪神淡路大震災の際には、地…
吉祥院は、仁平三年(1153年)に鎮西八郎為朝公が国家鎮譲の道場として建立したといわれています。愛宕山に祀り、奥之院と称し、付属の堂宇を建立しましたが…
勝定院は15世紀初め、応永年間に室町幕府4代将軍足利義持公の開基になるお寺です。極楽浄土におられる阿弥陀様がご本尊で、大晦日には除夜の鐘がどなたにも撞…
菊花山正恩寺は正保3年(1646年)、釋空玄により開基されました。昭和20年(1945年)、10代目住職 釋秀真の時、西本願寺前(醒ヶ井通元日町)にあった当寺の…
阪神尼崎駅から南へ徒歩5分、寺町の先頭に位置する桃源山全昌寺は、1617年(元和三年)初代尼崎城主戸田氏鉄公の菩提寺として建立されました。1989年(平成元…