寺navi
永代供養
当寺は、慶長2年(1597年)に存牟上人により開山され山号を嶺水山と号した浄土宗の寺院であり、御本尊は阿弥陀如来です。境内には釈迦堂を構え、多数の石碑石仏…
続きを読む
7世紀後半、甚目寺・法性寺と同時期に造営された名刹、清林寺が延命寺の前身となります。毎朝の坐禅、朝課には一般の方を受け入れ、地域に根差した活動を行っ…
蓮照寺は天正12年(1584年)の開山創立で、寺伝によればもともと岩倉にあり、当時は天台宗でしたが永禄元年(1558年)に織田信長の攻略により岩倉城が落城し…
涌泉寺は山梨県甲州市にあるお寺です。永生9年(1512)に、初祖・菊隠瑞潭大和尚(本寺永昌院二世)が赤尾兵衛守俊公の旧址に開創しました。500年の間、2回の火…
1万3千坪の境内には四季折々の野の花を育てています。春はモミジの若葉が繁りだすと天城シャクナゲが咲き出し、足元にはシャガ、シュンラン、黄エビネなど…
古くは天台宗で止観寂静を修める寺でしたが、応仁二年(1468年)、土呂の郷に残留されていた蓮如上人より往生楽邦・枢要を受け、真宗大谷派に改宗し、六字名…
江戸時代初期の文人、石川丈山が自身の人生の終わりの住居として1641(寛永18)年に造営したのが「詩仙堂」です。石川丈山といえば、漢詩や書、作庭などマル…
照雲山長福寺は、大分県日田市豆田町(重要伝統的建造物群保存地区)の中心に位置する真宗大谷派の寺院です。1584(天正12)年、宗榮によって開山されて以来…
西暦1555年(弘治元年)開山。元々は二木館と城であったところにこの長稱寺(長称寺・ちょうしょうじ)を建立しました。現住職で十六代目になります。
約三百年以前は、天台宗か真言宗に属していたとされています。宝暦年間、当時の檀越が、円通寺(出雲市野郷町)より東源慧林和尚を迎え禅宗開山としました。…
佛日山覚天寺は禅宗(曹洞宗・臨済宗・黄檗宗)の曹洞宗です。正長元年(1428)船木「瑞松庵」の四代目住職である「仲翁守邦大和尚」がこの地に自らの隠居所…